-
2024/09/20
9月20日~手形・足形~
今月は色々な色で手形・足形を
取りました。
いつもとは違う色に興味津々♡


ブロック遊び…
ブロックをつなげてみよう…と
チャレンジ中です!
カッチ カチ 音を鳴らして…
それぞれ、楽しんでいます!


最後の写真は…
(仲良く並ぶ可愛らしい後ろ姿♡)
何を話しているのかな?

-
2024/09/18
9月18日~アサガオの種~
アサガオの種を収穫しました!
花が枯れて、茶色くなると収穫の合図です。
小さな手で一生懸命、種を取り
アサガオの赤ちゃんを出して
あげることができました。
1つのお部屋の中に3つほど
種が入っていることを発見し
「赤ちゃんいっぱいだね!」
と大喜びでした!




みんなで机に並べてみると・・・
なんと!
”316個”もありました!

また、来年度の3歳児さんが
たくさんの綺麗なアサガオを咲かせて
くれると思うと、今から楽しみです!
運動会に向けて・・・
パラバルーンを楽しんでいます!

笛の音をよく聞いてバルーンを揺らしたり
タイミングを合わせて膨らませたりしています。
これからも楽しく練習しようね♪
-
2024/09/17
9月17日~中秋の名月
今日は“中秋の名月”
5歳児のクラスで、紙芝居『なぜおつき様にお供えするの?』を読んでいます。
紙芝居が終わると…
「…お月見って、果物や野菜など収穫できたことをお月様に感謝する日!なんだ…!?」(お月見の由来について知ったようです。)
「お供えしたい!」
子ども達と一緒に考えた結果。
園の周りにあるすすきや自分達で育てた野菜をとってきて飾ることになりました。

「その周りにお団子をつくろう!!!」(子ども達からいろいろなアイデアが出ます。)
「どうやって作ろうかー?」
「粘土で作ったらいいやん!」(なるほど!その発想はなかった!)
みんなでお団子づくりが始まりました。
「小さいお団子いっぱいにする!」
「お月様はお口が大きいからでっかい団子にする!」
思い思いの団子が出来上がりました。

お月様を見るための望遠鏡も作り始めました。
余っていた牛乳パックに絵をかいたら…望遠鏡のできあがり!!
(出来上がった望遠鏡をのぞいている子ども達)「今、見えるかなー?」探しても見つからず…
「わかった!ワンチャン、お風呂入ってるんやない?!」
「あー散歩やない?」(そうかもしれませんね^V^)
早く夜にならないかなー?

さて、おやつには“お月見かん”うさぎとお月様の羊羹でした!
またまた大興奮!

月羊羹を食べて半月にしてみたり三日月にしてみたり…おいしかったね♡
秋の夜長、今日は子ども達と夜空を眺めてみてはいかがでしょうか?

