-
2024/02/13
2月9日
〇クラスの自由時間
「読んでー」先生が絵本を読み始めると子ども達が集まってきます。
絵本が大好きな子ども達です。

玩具を使って作っているのは…
「これはね、おうちだよ」

〇朝の会では、お返事したり、歌を歌ったり

〇体操の時間、しっかり体を動かしましょうね。

〇製作も毎月しています。5歳児さんの今月の作品は子ども達の声から始まったものでした。
雪の日、子ども達が「夜の木ってどうなっているの?」
(園には、木がたくさん植えてあります。雪が積もった様子を見てふと気になったようです。)
5歳児さん、早速、木を観察です。
園内の木を見て描きます。「(枝が)いっぱいある」
雪の日の夜を作ってみました。

-
2024/02/02
2月2日
季節の変わり目(節分)。季節の変わり目に生じられると考えられている鬼。
今日は、園で豆まきをして鬼を追い払いました。
朝からドキドキの子ども達。「節分の会」では、みんなが自分で作ったお面をつけて参加しました。
どんなお面ができたのでしょうか。

お話をしてくれました。のりでペタペタはったり…。絵具を使ったり…。

「自分でハサミで切って作りました。」5歳児の子どもがみんなに話してくれました。「頭のところを頑張って作りました。」(それぞれのクラスで素敵なお面ができていました。 )
豆まきの由来についてお話を聞いたり、踊りや歌を歌って楽しく会を過ごしました。さぁ、それでは、いよいよ豆まきです。
「鬼は外、福は内」子ども達の声がひびきます。



豆まきを楽しんだ後、今日の給食は…”鬼ランチ”

「鬼ー!」「おいしい」鬼をたくさん食べて力ももりもりですね。

おやつでは、”きなこ豆”

豆まきの後に豆を食べると体が丈夫になるといわれています。
これで、さらにパワーアップ!ですね。
-
2024/01/27
1月26日
○これは何でしょう?

たくさん降った雪。喜んで雪遊びに園庭にでかけた子ども達。
軒先の【つらら】を取ってもらい大興奮で観察しました。
先生:『これは何でしょうか?』
子ども:「こおり!?」
初めてのつららに興味津々ではありますが、何かは、わからない子がほとんどです。
しばらくすると、先生からヒントが出ます。『最初は【つ】』
子ども:「つくし?」
一人の子どもが:「つらら!!」○雪で遊ぼう





雪を踏んでみると、「ゴリッゴリッって、音がする」。
雪に寝転がったり埋もれたり、楽しそうに雪遊びを楽しむ子ども達です。
雪合戦や雪だるまづくりも楽しみました。
大きな雪だるまを作っていると「”かまくら”も作りたい!」
なかなか大変です、雪を集め、少しずつ作っていきます。
「できた!」みんなで力を合わせてできました。
〇氷見つけた
いろんな形の氷を見つけて喜んでいた子ども達!

「葉っぱが一緒に氷になってるよ!」
「氷、洗ったら溶けちゃった!」
不思議さに驚いていました。グラウンドも地面が凍っていました。スケートのようにすべってみたり、「あれ?触っても砂つかない」驚きです。
自分たちでも氷作ってみようと、色々なカップ、バケツに水を注いで準備を指定ました。
ちゃんと凍るかな...?ドキドキです。
〇さて、小さいクラスでは窓から外の様子がよく見えます。雪がふぶいて真っ白です。
不思議そうに窓の外を見ている子ども達。お外では遊べませんでしたが、室内でサーキット遊びです。

トンネルくぐったり、一本橋を渡ったり、たくさん動いて体ぬくぬくです。

